今日のおやすみのたねは?【まとめ記事】 08/11〜11/24

スポンサーリンク
TVまとめ

おやすみのたね』とは日テレで放送している『眠り』に関する悩みに対して、アドバイスをする情報番組です。

放送時間

おやすみのたね 毎週日曜 21:54〜22:00

この記事では、そこで得た知識をアウトプット用にまとめています。

動画を開くのが面倒という方はここで一気に知識をつけちゃってください。睡眠に困ってる方向けにもオススメグッズも紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

おやすみのたねまとめ

8/11〜11/24放送回のまとめです。

実際に動画で見たいという方は公式HPでも過去の放送を確認できます!

8月11日放送 楽しいことの前日、眠れない

自分にとって嬉しいことや悲しいことの一大事のことがあると脳が覚醒レベルが高くなると言われています。

しかし、どうしても眠らなければいけない時ってありますよね。

そんな時は『筋弛緩法』を実践してみてください。

How to
  1. 椅子やベッドの上でリラックした状態になる
  2. 全身に力を入れる・力を抜くを交互に10秒ずつ

気持ちのリラックスにつながります。

寝つきと睡眠の質の改善の効果が高かったという実験結果もあります!

なかなか眠れないと思った時は無理に寝ようとせずに、リラックスしながら眠くなるのを待つのも大事です。

8月18日 なぜ悪夢を見るの?

悪夢ばかり見ると不吉なことの前兆だと思っていませんか?

ネガティブな夢を見ることは『ストレスがかかるシチュエーションの練習』という説があります。

なので悪夢を見たとしても必ず悪いとは言えないと一部の心理学者では言われています。

悪夢を見た時に試してもらいたいことは『夢日記』です。

How to
  1. 怖い夢を見たら内容を記録すること
  2. 内容を振り返って対処法を考えたり心の準備を行う

頭の中で悪夢を良い方向に考えると、悪夢が減るとも言われています。

こちらの日記はコンパクトで継続がしやすくとてもオススメです。
毎日何かを継続することは自信にもつながります。ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

8月25日 いびきがうるさい!?

いびきが原因で家族から文句を言われることってありませんか?

イビキの原因は眠っている時に気道を支える筋肉が緩み、舌の根が落ち込んで狭くなった喉を震わせるからです。

いびきの原因は喉が狭くなることによって起きます
引用:おやすみのたね

あまりにひどいと睡眠不足や睡眠障害になることもあります。

そんなあなたにおすすめしたいのが『抱き枕』です。

いびきの簡単な対処法は横向きで眠ることです。

抱き枕が横向きの姿勢を保つのに役立つというわけなんですね。

もし抱き枕がなかったら、大きめの枕でもOK

熱がこもりにくく、触り心地も抜群です!欠点も特にありません。

抱き枕の中で最も売れているので迷ったらこれが間違いないでしょう。

9月1日 アイデアが浮かばない

新商品や新サービスなど良いアイデアが思い浮かばないそんな時ってありますよね。

そんな時はとりあえず寝てみましょう!

  • よく寝た後の方が、ずっと起きていた後よりも創造性が高まる
  • 眠った後の方がアイデアが出やすいと言われている

悩んだら睡眠中のひらめきに委ねてみてもいいのではないでしょうか?

それでも「不安で眠れないよ」と思う方もいると思います。

そんな方には『自然音』を聴きましょう。

川のせせらぎや滝の音を聞くとリラックス効果が得られるという実験結果もあるんです。

まずは自然音を聴いてゆっくり眠って頭をスッキリさせましょう。

こちら寝室にスマホを持ち込みたくないって人におすすめです。

自然音など癒し曲を搭載された時計です。

9月8日 夜型人間!?朝型人間!?

あなたは自分が朝方人間なのか夜型人間なのか考えたことがありますか?

これは生まれつきの体質で決まるものなので、夜型の人は朝型に変えることは難しいんです。

それでも、朝から活動しなきゃいけない人っていますよね?

そんな人には『朝ドラム』がオススメ!

朝起きてダラダラしてしまう人はドーパミンやアドレナリンが分泌されずやる気も出にくいそうです。

ドラムやパーカッションなどでリズムと共に体を動かしたり、朝の支度でドーパミンの分泌を促すことができます。

朝はいつもより勢いよく準備してみてはいかがでしょう?

9月15日 寝ている時、よだれがでる原因は?

寝ている時によだれが出てしまうか不安な方はいませんか?

寝ている時によだれが出るのは口呼吸が原因です。

寝ている間は副交感神経が優位に働いている結果、鼻呼吸が少ししづらくなり鼻の通りが良くない時に口呼吸になりやすい場合があるんです。

そんなあなたに試してもらいたいのが『あいうべ体操』です。

口の周りの筋肉を鍛えて鼻呼吸に導く体操です。

How to
  1. 「あ〜」と大きく口を開く(1秒間キープ)
  2. 「い〜」と口を横によろげる(1秒間キープ)
  3. 「う〜」と唇を突き出すように口をすぼめる(1秒間キープ)
  4. 「べ〜」と舌先をしっかり下に伸ばす(1秒間キープ)

寝る前に毎日やってみましょう。

9月22日 マクラが変わると寝られない

枕が変わると眠れないという人はいませんか?

これはいつもと違う睡眠環境のストレスによる体が身を守るための正常な反応なんです。

なので、旅行先では布団、枕、部屋全てが違うので体は警戒を行っているんですね。

そんな旅先でも安心して眠りたいあなたには『ピローミスト』がオススメです。

香りは脳に直接働きかけるので寝る前のリラックスタイムに最適、そこで役に立つのが枕に吹きかけるピローミストなんです。

オススメは?

おすすめの香りはラベンダーの香り
不安感を解消して睡眠の質を上げるということが海外の研究で証明されている
他には、カモミールやイランイランも眠りを促してくれる代表的なアロマ

こちらがリーズナブルでおすすめです!

9月29日 仕事のし過ぎで眠れない!?

夜遅くまで仕事をしていると目が冴えてしまってなかなか寝付けないという方いらっしゃいますよね。

そんな方には『目のマッサージ』がオススメです。

目の周りをマッサージすると副交感神経が優位に働いて、心拍数が下がって眠気を誘います。

優しく心地よい程度に行いましょう。
暖かいタオルを乗せても効果があります。

とてつもなく深い眠りをとれるホットアイマスクは本当におすすめです!
死んだように眠れます。

温度の他に空気圧と振動により目の周りを癒します。
プレゼントにもおすすめ!

10月6日 午前中、体がなかなか目覚めない!?

朝から元気に活動するにはどうしたらいい?

体内時計のずれにを調整すれば毎朝スタートダッシュを切ることができますよ。

人間の体内時計には個人差があり24時間から少しずれていると言われています。

体内時計は朝ごはんを食べることによってリセットすることができます。

オススメは『納豆ご飯』です。

納豆がおすすめの理由

朝タンパク質をとると体温が上がって代謝がアップ
納豆はタンパク質が豊富、ご飯の炭水化物もエネルギーになるため相乗効果で理にかなっている

それでも眠かったら、耳たぶを下に引っ張るとその刺激で眠気が解消されます。

10月13日 もっとぐっすり眠りたい

眠りが浅いと悩んでる人はいませんか?

そんな人は日中に運動をするとストレスの解消や睡眠の質の向上に役立ちます。

でも運動が嫌いという方はたくさんいますよね。

そんな方は『すきま時間に片足立ち』がオススメです。

片足立ちは両足立ちに比べ3倍負荷がかかるので1分間で1時間歩いたのと同じ運動量になります。

How to
  • 片足を5〜10㎝あげて、1分間キープ
  • 左右それぞれ1日3回

注意としては活性化してしまうので、寝る1時間以内にはやらないようにしましょう。

10月20日 お腹がすいて眠れない!

夜遅くに空腹になってしまい、なかなか眠れないという方必見です。

空腹感が強すぎる状態は眠りにくいと言われているので、早すぎる夕飯は避けた方がいいと言われています。

そんな方におすすめしたいのが『ホットヨーグルト』です。

眠る前に何かを食べると睡眠の質は下がります。

しかし、どうしても食べたい時は以下の条件のものが良いです。
これを全て満たすのが『ホットヨーグルト』なんです。

  • 消化に良いもの
  • エネルギーが低いもの
  • あたたかいもの

ホットヨーグルトの作り方は簡単です。

How to

ラップをかけずに電子レンジで40秒程度、人肌程度に温めましょう。

腸内環境を整えると良い睡眠につながるのでぜひお試しください!

11月03日 寝る前に考えすぎて眠れない!

布団に入るときに「仕事が気になってしまい眠れない」と悩んでる人はいませんか?

私たちの体温は眠るときに下がっていくのですが、眠れない時は『脳の温度が高い』場合があります。

また、夜の脳は疲労から一つのことを考えられず、いろんなことを考えてしまいネガティブになりやすいとも言われています。

そんなときに試してもらいたいのは『脳のクールダウン』です。

How to
  1. 涼しい部屋もしくは外に出る
  2. 鼻から4秒吸う・7秒止める・口から8秒吐く
  3. 腹式呼吸を意識する
  4. 3回繰り返す

ぜひ試してみてください。

こちらチョコレートプラネットさんが紹介している『ブレインスリープ』です。

最近の研究ではマクラに大事なのは、放熱性と言われています。
ブレインスリープは脳の熱の放出に特化しており、更には洗うのも楽で一番オススメできるマクラです。

11月10日 こたつで寝ると風邪をひきやすい!?

こたつに入ると眠くなりますよね?

理由は下半身が温められると上半身から熱が出ていき深部体温が下がるため眠くなるんです。

こたつで寝ると風邪ひくよ」ってよく親に怒られませんでしたか?

実際こたつで寝ると風邪をひきやすくなるというのは事実です。

メカニズムは以下の通りです。

  1. 下半身が温まると自律神経が体温下げる指令が出て汗が出る
  2. 上半身は温まっていない状態で汗をかくのでさらに冷える
  3. 喉や鼻は乾燥しているのでウイルスが入りやすくなる
  4. 結果的に風邪ひきやすい環境が整う

なのでこたつに入って眠くなったらこたつで寝てしまうのではなく、きちんと水分をとって布団に入って眠りましょう。

11月17日 寒くてベッドからなかなか出られない!

最近急に寒くなってきましたよね。

布団やパジャマを冬用に変えた人もいらっしゃるのではないでしょうか?

ただ、寒いからといって布団の枚数を増やしたり、重ね着をすると重さで寝返りがしにくくなり、睡眠の質が下がると言われています。

靴下は深部体温を下げる放熱の妨げになってしまうので履くのはやめましょう。

それでも足先が寒くて眠れない人にオススメなのが『レッグウォーマーです。

つま先が冷えて眠れないという人はゴムが緩んだすぐに脱げるような靴下がオススメです。

こちらがオススメです!

11月24日 寝ているときの乾燥を防ぐには?

部屋が乾燥して朝起きたら喉が痛いなんてこと、最近ありませんか?

そんな時は『観葉植物』がオススメです。

観葉植物の葉から出る水分は部屋の加湿の手助けになると言われています。

特に『カポック』『ストレルチア』『オーガスタ』などの大きな葉っぱのものが良いんです。

植物には適切な量の水を入れるように注意しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました