2025年に愛宕神社に初詣に行ってきました。
愛宕神社は火にまつわる災厄よけや防火・防災のほか、印刷・コンピューター関係、商売繁盛、恋愛・縁結びなどのご利益がある事で有名です!
特に鳥居をくぐった後に現れる階段は『出世の石段』と言われ、それを目的に開運・出世祈願に訪れる人が多い神社です。
『日本一の馬術の名人』として有名な曲垣平九郎(まがきへいくろう)が徳川家光の為に、馬で石段を登り梅を取ってきた故事が由来となり、出世のご利益があるとされてきました。
愛宕神社はお参り以外でも、『見るとご利益がある(!?)猫』や『女坂から登ったら運気は上がらないの?』という噂もあります。
今回は以下の内容についてまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
- 愛宕神社の最寄駅は?
- 愛宕神社の出世の階段を間違えると運気が下がる?
- 愛宕神社に猫はいるのか?
- 愛宕神社は登山ができる!?
正しいお参りの仕方はこちらの記事を参考にしてみてください。
愛宕神社の最寄駅は?駐車場はある?
愛宕神社のアクセス方法をまとめました。愛宕神社は初詣の時期は大変混雑が予想されます。年末から新年にかけては電車で行くことがおすすめです。
愛宕神社の最寄駅
愛宕神社からは東京タワーまで歩いて行けます!お参りの後に寄ってみてはいかがでしょう?
愛宕神社付近の駐車場
愛宕神社の参拝者専用駐車場は9時から16時までとなっています。
12月30日から1月7日までは混雑が予想できるので使用出来ません!
愛宕神社付近には『Times』が数箇所あるので、境内の駐車場が使用できない場合はそちらを使用しましょう。
愛宕神社の出世の階段を間違えると運気が下がる?
愛宕神社の鳥居をくぐると有名な『出世の石段(男坂)』が現れます。
段差が高く、とても急ですが、この石段を登りきると出世するという言い伝えがあり、毎年多くのビジネスパーソンが参拝に訪れているみたいです。
運動不足の人は筋肉痛になります!
しかし、帰りも『出世の石段(男坂)』を通ってしまうと、せっかく上がった運気が下がってしまうという言い伝えもあります。
あくまで噂に過ぎないので気にする必要はなさそうですが、男坂はかなり急なので、危険も伴います。不安な人は女坂を下るか、NHK博物館のエレベーターを利用しましょう。
ちなみにですが、神域ですので、トレーニングやランニングを目的に登ることは禁止されています。(当たり前)
愛宕神社に猫がいる?
愛宕神社には『愛宕オールスターズ』という猫が2匹いるみたいです。名前は『しずちゃん』と『つゆくん』どちらも神々しい真っ白い猫です。
情報によると8年以上前から愛宕神社のアイドルをやっています。Instagramで観れるので是非拝んでください。笑
運が良いと寝ている姿を見れるようですが、初詣や寒い時期は半家猫化しているらしく、外でお昼寝はしていないようです。
暖かい部屋でぬくぬくしてるんですね。
社殿の前にいる謎の石は?
社殿の前には『招き石』があります。この石を撫でると福が身に付くといわれています。
何をモチーフに作られているのかわからないような形をしていますが、ツルツルしていてご利益がありそうな雰囲気を出しています。
しっかり運気を上げるイメージをしながら撫でてみましょう。
愛宕神社の御朱印は書置き?
愛宕神社では御朱印帳に直接、御朱印をいただくことができます。
*御朱印について*
当社の御朱印は、以前、紙のものが踏まれて落ちていた経緯もあり、”帳面のみ”に押印致しております。
既製、手製は問いませんが朱印を受けるにふさわしい材質と体裁が整って綴られたものをご持参下さい。
例え朱印帖と謳ってあるものであっても、付属品的なものやルーズリーフタイプなど当方の判断によりお断りする場合もありますので注意下さい。
愛宕神社で御朱印をいただく場合は、御朱印帳もしくはそれに準ずるものを準備していきましょう。
愛宕神社は登山ができる!?
愛宕神社は愛宕山(あたごやま)と呼ばれる山頂にあります。標高が25.7mあり、天然の山としては東京23区内で1番高いとされています。
昔は石碑が立っていましたが、現在は地面になっていました。笑
なのでHPに載っている石碑は見つかりません!
最後に
愛宕神社は高層マンションに囲まれた緑豊かな神社ですが『出世の石段』は、急な傾斜で段差も大きいため、舐めてかからないようにしましょう。
ただ、必ずしも『出世の石段』を登らないと運気が上がらないというわけでもないので、決して無理をせず!参拝に行けばご利益は受けれるでしょう。
今回は出会えませんでしたが、次回は猫ちゃんたちをなでたいと思いました!
初詣では甘酒も堪能できました!ぜひ、一度参拝に行かれてみてください!
コメント